■はじめに


●Return Driveの特徴と動作環境

Return Driveの特徴 | 動作環境


■Return Driveの特徴

ハードディスク内のファイルを完全プロテクト 
新しいハードウェアのドライバや雑誌の付録CD-ROMから体験版やフリーソフトなどをインストールした後にWindowsの調子が悪くなることがあります。単純にアンインストールしただけでは、元に戻らない場合も珍しくありません。このような場合、元の状態に戻すには、システムレベルの詳細な知識が要求されます。  しかしReturn Driveをインストールしておけば、どのファイルがどのように変更されたかユーザーが把握している必要はありません。Return Driveは指定されたドライブ内の全ファイル/フォルダの変更状況を監視していますから、復元ポイントを指定するだけで簡単に以前の状態へ戻せます。  Windowsのインストール時にスタティックポイントを設定しておけば、初めてWindowsを構築した時点に戻す、ということも可能です。

ウイルス感染によるダメージから復帰  
アプリケーションやドライバの不適合だけでなく、ウイルスに感染してファイル/フォルダが破壊・消去された場合でも感染前の状態へ完全に復元することができます。極端な話、Cドライブのファイルが完全に消去されてしまっても、スタティックポイントの状態へ戻すことができます。

DOSレベルでパスワード保護
Return DriveはDOSレベルでパスワードが設定できます。その副次効果 として、パスワードを知らない人物はそのコンピュータが使えません。終業後の会社などで不特定多数の人間が自由に使える状況にさらされている場合などに有効です。

復元ポイントに名前を付けたり、ロックすることで偶発的な削除を防止できる
復元ポイントは適切な名前を付けておかないと、それがどういう状態のものなのか後で分からなくなってしまいます。Return Driveでは復元ポイントの名前を自由に変更できますから、こういったトラブルは少なくなります。  また、復元ポイントには通常ロックがかかっていますから、勘違いやうっかりミスで削除してしまうような人為的なミスはかなり防げます。

使い方が簡単
ユーザーが行う作業も決まりきった簡単な内容なので、習得は簡単です。特別 な知識を持っていなくても、すぐに利用することができます。

データの整合性を自動的にチェック
パーティションの構成やファイルシステムの変更など、ハードディスクの根幹にかかわるような変更がなされた場合は、Return Driveがそれを自動的にチェックし、整合性の取れていない復元ポイントに「不正」マークを表示してくれます。不正マークの復元ポイントを使用しないように注意していれば、大きなトラブルに遭遇せずに済みます。

復元ポイントの数に制限がない  
スタティックポイントは1個しか作成できませんが、差分ポイントに関しては制限がなく、Return Drive用に割り当てたパーティションの空き容量が残っている限り、いくつでも追加登録できます。


■動作環境

コンピュータ
メーカーサポートのDOS/V機(NEC PC-98 NXシリーズ含む)で、下記の環境を有し、対応OSが正常に動作しているコンピュータ。

  • Intel Pentium 133MHz以上のCPU
  • 64MB以上のRAM(Windows XPの場合は128MB以上)
  • ハードディスクの空き容量  
    Return Drive本体で15MB以上  
    復元ポイント保存用として、全ハードディスク容量の5 〜 10%程度に相当する未割当の領域が必要
  • CD-ROMドライブ(インストール時に必要)
  • マウスまたはそれに類するポインティングデバイス
  • Internet Explorer 4.0以上

対応OS
日本語Microsoft Windows 98SE,Windows Me,Windows 2000(SP1以降) Windows XP HomeEdition,Windows XP Professional

ページトップ